トピックスバックナンバー@タカエージェント京都
10月分

もくじ
不動産流通に関する消費者動向調査 不動産流通に関する消費者動向調査A 中古マンション価格上昇傾向 東京23 区の空室率が上昇@ 東京23 区の空室率が上昇A 品確促進法について@ 品確促進法についてA
品確促進法についてB 品確促進法についてC 品確促進法についてD 品確促進法についてE 品確促進法についてF マンション利回り 空室率は上昇、5.3%に
不動産業者の倒産件数@ 不動産業者の倒産件数A 公庫利用率、大幅減@ 公庫利用率、大幅減A 提携大学推薦制度のご案内 「つみたてくん」の申込受付開始 定期借家物件数、2年で70.9%増@
定期借家物件数、2年で70.9%増A マンション管理士試験受験申込状況@ マンション管理士試験受験申込状況A マンション管理士試験受験申込状況B マンション管理士試験受験申込状況C

平成14年10月1日
ネット利用目的は「初期段階での物件選別」@
(社)不動産流通経営協会は9月26日、平成14年「不動産流通に関する消費者動向調査」の結果を公表した。その要旨は以下のとおり。
(1)売却損発生率が更に上昇、8割が売却損発生
住宅を購入するにあたり、従前の不動産を売却した際、79%の割合で、売却価格が取得時の価格を下回る売却損が発生している。1995年調査では14 %であったのに対し、1999年調査では72%と顕著な悪化を示していたが、それ以降は微増傾向にあり、昨年度よりも4 ポイント増となっている。
売却した不動産の所有期間が「15年超20年以内」から「5年以内」まで8割を超える率で売却損が発生している。「5年超10年以内」「10年超15年以内」では2千万円以上の売却損が6割程度発生しており、「5年超10年以内」では、売却益発生者が0%である。
(2)資金調達時に贈与を受けた割合は17%、うち550万円超は33%
資金調達時に親族等から贈与を受けた回答者は17%、贈与額平均は、新築購入者で672万円、中古購入者で574万円、全体で619万円となっている。
非課税限度額である550万円より多くの贈与を受けた割合は33%となる。550万円(非課税限度額)の贈与を受けた割合は、全体で15%を占めており、非課税限度額を意識した贈与が行われていると思われる。
(3)「建物の性能検査」に強い要望、中古一戸建て購入者は「白アリ検査」
不動産会社に別途費用を払ってでも依頼したいこととして、「建物の性能検査」が50%、新築一戸建て購入者においては、59%が選択している。一方、中古住宅購入者に着目すると、「白アリ検査」が31%と高い回答率を示している。また、不動産会社に必要なサービスとして、「中古住宅性能保証システム」が中古住宅購入者から54%選ばれており、住宅の質に対する意識の高さがうかがえる。(続)


平成14年10月2日
ネット利用目的は「初期段階での物件選別」A
(社)不動産流通経営協会は9月26日、平成14年「不動産流通に関する消費者動向調査」の結果を公表した。(続)
(4)中古住宅購入理由、築5年までは質、5年超では価格重視
中古住宅の購入理由として、築年数5年以内では「良質な物件だったから」が71%を示しており、築年数が増えるごとに回答率が減少している。一方、築年数5年を超えると、「手頃な価格だったから」との回答率が大幅に増加している。
(5)中古住宅購入時の税制における優遇措置に強い要望
住宅購入の理由・要因として、「税の優遇措置を受けられるから」との回答は、新築購入者で35%、一方、中古購入者は15%と顕著に低い。
また、中古住宅を購入するにあたっての改善点として、「税制における優遇措置の拡充、減税」との回答は、新築購入者が26%に対し、中古購入者では46%と顕著に高い。実際に中古住宅購入者については、現行の税制上の優遇措置は購入上のインセンティブとしては弱く、これが優遇措置の拡充、減税に対し強い要
望として現われたものと考える
(6)「初期段階での物件選別」にインターネットを積極利用
不動産売買時におけるインターネットの利用率は45%であり、昨年度調査とほど同率である。利用目的としては「初期段階での物件選別」が57%と最も多く、前年度調査での38%から+19ポイント増加している。多様なライフスタイルに伴う住まいの選択肢の多様化に加え、インターネット上で検索できる物件や情報量の増加がその理由であると考えられる。

平成14年10月3日
首都圏中古マンション価格、上昇傾向に。

(株)東京カンテイは9月19日、三大都市圏・主要都市別の中古マンション70u価格月別推移についての調査結果を発表した。
それによると、2002年6〜8月度の首都圏・中古マンション価格は上昇基調を示した。特に8月は前年同月比4.7%、前月比3.4%上昇している。
一方近畿圏・中部圏はともに前年同月比3ヵ月連続で下落した。8月は近畿圏で同5.9%、中部圏は同4.8%それぞれ下落。
という結果となっている。

平成14年10月4日
東京23 区の空室率が上昇@
東京ビルヂング協会が9月30日、平成14年7月期のビル経営動向調査の結果をまとめた。
調査結果によると、東京23区の賃料水準は上限が坪@29,722円から坪@27,913円に、下限が坪@17,556円から坪@17,037円に、ともに下落した。
また、23区の空室率も4.7%から5.1%に上昇した。
同協会では、賃料は去年から下落傾向が続いていたが、ここにきて一段とその傾向を強めた、とみている。調査結果の概要は以下のとおりである。
賃料水準 ●千代田区
賃料上限、下限とも下落した。上限(坪@33,696円→坪@32,407円)、下限(坪@22,065円→坪@21,204円)。丸の内、霞ヶ関地区で賃料が下落している。
●中央区
賃料上限、下限とも下落した。上限(坪@28,066円→坪@26,864円)、下限(坪@15,708円→坪@15,370円)。銀座、勝どき地区で賃料が上昇、日本橋、八重洲地区で賃料が下落している。
●港区
賃料上限、下限とも下落した。上限(坪@29,375円→坪@28,722円)、下限(坪@17,750円→坪@16,833円)。三田、六本木地区で賃料が上昇、芝浦、浜松町地区で賃料が下落している。
●新宿区
賃料上限が下落、下限が上昇した。上限(坪@35,714円→坪@28,333円)、下限(坪@17,500円→坪@18,750円)。特に新宿、西新宿地区で賃料が下落している。
●渋谷区
賃料上限が下落、下限が上昇した。上限(坪@26,250円→坪@26,136円)、下限(坪@14,375円→坪@14,773円)。原宿地区で賃料が上昇、渋谷地区で賃料が下落している。
●その他
台東区(賃料上限坪@17,500円→坪@19,500円)で賃料が上昇、品川区(賃料上限坪@29,167円→坪@24,167円)、大田区(賃料上限坪@20,000円→坪@17,500円)、豊島区(賃料上限坪@26,500円→坪@23,929円)で賃料が下落している。
賃料水準景況感
23区の過去3ヶ月間の賃料水準景況感指数は-18.4、3ヵ月後の指数は-21.2となっているため、今後も賃料は下落すると思われる。

平成14年10月5日
東京23 区の空室率が上昇A
東京ビルヂング協会が9月30日、平成14年7月期のビル経営動向調査の結果をまとめた。(続)
空室率
●23 区平均の空室率は0.4%上昇した。(4.7%→5.1%) 
●千代田区は空室率が5.0%→4.5%に低下した。丸の内地区(3.5%)が低空室率となっている。
●中央区は空室率が5.2%→6.1%に上昇した。銀座地区(3.5%)が低空室率、日本橋、八重洲地区(6.8%)が高空室率になっている。
●港区は空室率が4.3%→4.1%に低下した。芝浦地区(2.0%)、三田地区(1.0%)が低空室率、六本木地区(9.8%)が高空室率になっている。
●新宿区は空室率が3.6%→5.9%に上昇した。新宿地区(11.8%)が高空室率となっている。

●渋谷区は空室率が3.1%→3.5%に上昇したものの、全区的には低空室率となっている。
●その他の区では、台東区(10.7%)の空室率が高く、墨田区(2.5%)、江東区(3.5%)、目黒区(3.5%)の空室率が低くなっている。

空室景況感
23区の過去3ヶ月間の空室率景況感指数は-16.2、3ヵ月後の指数は-18.4となっているため、今後の空室率は上昇することが予想される。

平成14年10月7日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズ@
平成12年4月1日から施行された新しい法律で、
(1)施行日以降に売買・請負契約された、すべての新築住宅の基本構造部分などについては、10年間瑕疵担保責任をもつこと
(2)住宅の性能を表示するための制度ができること
(3)建設性能評価書の交付された住宅の紛争処理のための制度ができること
などを柱にした法律である。

平成14年10月8日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズA
なぜ、住宅の性能を表示するのか、という質問があります。
今までは、住宅生産者は自社の商品や仕様をお客様に説明するとき、様々でばらばらな方法で行ってきました。当然のことながら、自社の強みを強調できるような部分へ説明が集中するのはやむを得ないことです。
しかし、お客様の立場からすると、本当に自分が希望する住宅になっているのか、間違いのない選択をしたのだろうか、ということが、ともすれば分からないことになります。
そこで、国土交通省は、住宅の性能を表示するのであれば、こんな項目について、こんな方法で行えばよいのではないかという新しい制度を作ったわけです。
この制度は、あくまで任意です。お客様と、住宅生産者がよく話し合って採用を決めることになります。

平成14年10月9日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズB
性能を表示するための基準はどうなっているかというと、次のようになっています。
国土交通大臣が、建築審議会に諮って、「日本住宅性能表示基準(住宅の性能に関し表示すべき事項及びその表示の方法の基準)」を制定しています。
さらに、表示のための評価方法や検査方法として「評価方法基準」が定められています。
 「日本住宅性能表示基準」については、戸建住宅、共同住宅(住戸部分及び住棟部分)ごとに定めています。
また、「評価方法基準」は、工法によって内容を区分して定められている場合もあります。

平成14年10月10日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズC
「日本住宅性能表示基準」というものが、平成12年7月19日、告示された。戸建住宅については、8つの必須項目と1つの選択項目の合計9つの表示項目があり、それは、
1,構造の安定に関すること 地震や風などの力が加わったときの建物全体の強さ。
2,火災時の安全に関すること 火災が発生した場合の避難のしやすさや建物の燃えにくさ。
3,劣化の軽減に関すること 建物の劣化(木材の腐食、鉄のさびなど)を防止、軽減するための対策。
4,維持管理への配慮に関すること 給配水管とガス管の日常における維持管理(点検、清掃、修繕)のしやすさ。
5,温熱環境に関すること 暖冷房時の省エネルギーの程度。
6,空気環境に関すること 内装材のホルムアルデヒド放散量の少なさや換気の方法。
7,光・視環境に関すること 開口部の面積の大きさや位置。  
8,高齢者等への配慮に関すること 加齢等に伴う身体機能が低下したときの移動のしやすさや介助のしやすさ。
以上は必須項目。
9,音環境に関すること 居室の外壁開口部に使用されるサッシの遮音性能。
この項目は選択項目
と、なっている。

平成14年10月11日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズD
住宅性能表示制度のメリットはどんなところにあるかというと、次のようなメリットを上げることができる。

  1. 住宅の性能を設計・施工段階で、第三者がチェックするので安心。
  2. 契約段階で、どのような性能のある住宅になるか明確になり、しかも、その性能を持った住宅の引渡が約束されます。
  3. 万一、トラブルが発生しても迅速に解決を図る裁判外紛争処理を利用できます。
  4. 新築時の性能が分かりますから、将来、中古住宅として売買するときときもスムーズ。

平成14年10月12日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズE
性能表示項目は、どんな考え方から選ばれているかというと、
1、評価のための技術が確立されていて、広く利用できるもの。
2、設計段階で評価が可能なもの。
3、外観からでは容易に判断しにくい項目を優先すること。
4、お客様が容易に変更できる設備機器などは原則として対象としない。
5、客観的な評価の難しい項目は対象としない。
などとなっている。
日本では、いろいろな工法の住宅が建設されているため、ここでは、できる限り幅広い範囲の住宅が対象にできる項目としている。

平成14年10月15日
住宅の品質確保の促進等に関する法律についてのシリーズF
性能評価方法基準は、具体的にはどんな手続きになるかというと、
まず、この品確法制度に基づいて、建設する住宅の性能表示をしようとするときは、設計段階で、事前自己評価をした上で、設計図書など申請書類を「指定住宅性能評価機関」に持ち込み、評価してもらいます。
このとき、機関から交付されるのがマーク付きの「設計住宅性能評価書」です。
又、この機関が工事中(完成時を含む)に原則4回の検査をした上で交付されるのがマーク付きの「建設住宅性能評価書」です。
 なお、これらの「評価書」を契約書に添付した場合等は、評価書にかかれた性能のある住宅を建設することを契約したものと見なされます。ただし、契約書の上で、項目を排除することはできます。

平成14年10月16日
前年同期比0.16%下落、5.15%に
東京新築分譲マンション利回りインデックス(2002年4〜6月期)

不動産経済研究所、不動産鑑定士市場賃料研究会が10月11日、「東京新築分譲マンション利回りインデックス」を発表した。調査結果の概要は以下のとおり。
■都内マンション利回りは下落基調へ
4〜6月期に東京都内で新規発売された分譲マンションの利回りは、5.15%(前年同期比△0.16 %)となった。2001年10〜12月期から3期連続して下落傾向を示した。これは新築マンション分譲単価の下落(649千円/u→615千円/u、△5.2%)以上に、賃料水準が下落(月額2,895円/u→2,604円/u、△10.1%)したためと思われる。
賃料水準の下落は、・新築マンションの郊外化(最寄駅から徒歩7.9分→9.2分、+16.5%)、・専有面積の増加傾向(68.22u→73.75u、+8.1%)を反映した結果、
といえる。(注:括弧内は前年同期→当期、当期/前年同期の割合)
■平均利回りは23区5.23%、都下4.84%
・23区平均5.23%(前年同期比△0.19%)、
・都心5区平均6.25%(同△0.34%)、
・都下平均4.84%(同△0.07%)
■平均利回りの上位は中央区、台東区、荒川区で都内北東エリア
1位:中央区8.18%(前年同期7.12%)、2位:台東区6.38%(同6.51%)、3位:荒川区6.38%(同6.02%)
■最も高利回りの物件は中央区月島4丁目のもので9.89%
最寄駅:有楽町線、月島駅徒歩2分、所在:中央区月島4丁目、平均販売価格:3,786万円、平均専有面積:65.95u、月額賃料:4,729円/u

平成14年10月17日
東京23 区の空室率は上昇、5.3%に
叶カ駒データサービスシステムは10月10日、首都圏オフィスマーケット最新動向(2002年9月時点)を発表した。調査結果の概要は以下のとおり。
1 東京23区の空室率は6期連続して上昇、対前期比0.2ポイント上昇の5.3%になった。
景気動向の不透明さがオフィス床の拡大に対しマイナスの圧力をかけていて、「移転時期の延長」「移転規模の縮小」「移転計画自体の中止」等の動きが多い。東京23区の市況全体が弱含み(53ゾーン中36ゾーンで空室率が上昇)で推移してはいるが、空室率の上昇スピードは一時的に落ち着きを見せている。
2 首都圏エリアにおけるAクラスビル空室率は緩やかに上昇し、対前期比0.1ポイント上昇の4.8%になったが、2002年9月期は1棟のAクラスビルが満室稼働で竣工を迎え、Aクラスビル間での二極化がみられはじめた。
3 全国16都市で空室率が上昇
近畿圏では、大阪市と京都市の空室率が集計開始以来、最高水準をさらに更新、それぞれ10.2%、13.6%となった。神戸市では7期ぶりに空室率上昇に歯止めがかかり、対前期比0.1 ポイント低下の18.0 %になった。大阪市のオフィスマーケット全体をみると、需要は減退傾向にあり、テナントの動きも依然として経費削減を前提とした動きが主流となっており、厳しい市場であ
るといえる。
中部圏では、名古屋市、静岡市ともに上昇した。名古屋市では対前期比0.9ポイント上昇の8.2%、静岡市では0.8ポイント上昇の9.8%となった。リニューアルされたビル市場への新規供給や事務所の統廃合等による縮小移転の増加、ゾーン外への自社ビル移転等が空室率を押し上げたと考えられる。

平成14年10月18日
3 年ぶりの40 件割れで今年最低を記録
不動産業者の倒産件数(帝国データバンク'02年9月全国企業倒産集計)
1 .不動産業の倒産集計
2002年9月の不動産業者の倒産総件数は35件(前月49件、前年同月57件)発生、前月を14件(28.6%減)、前年同月を22件(38.6%減)それぞれ下回った。
この結果、2ヵ月連続の前年同月比減少となるとともに、99年9月(32件)以来3年ぶりの40件割れで今年最低を記録した。負債総額は1,112億9,100万円(前月1,346億3,800万円、前年同月7,465億9,800万円)となり、前月、前年同月をともに下回った。
2 .全国企業倒産集計
9月の全国企業倒産件数は1,514件、2ヵ月連続の前年同月比減少。件数は前月を3.1%(48件減)、前年同月を3.4%(54件減)それぞれ下回った。負債総額は8,179億4,100万円。前月を22.8%(2,412億7,900万円減)下回ったうえ、前年同月比では72.7%(2兆1,833億6,200万円減)の大幅減少となった。
業種別の倒産動向は、前年同月比でみると建設業(前年同月比1.1%減、459件)、製造業(同9.6%減、273件)、卸売業(同4.0%減、287件)、小売業(同10.2%減、193件)不動産業(同38.6%減、35件)、の5業種で減少となった。特に、小売業(193件)は、99年8月(198件)以来、3年1ヵ月ぶりの200件割れで今年最低となったほか、建設業(459件)、不動産業(35件)の各業種でも、それぞれ今年最低を記録した。一方、運輸・通信業(前年同月比43.6%増、79件)は、前年同月比40%を超える増加率で今年最高を記録したほか、サービス業(同14.6%増、180件)は3ヵ月連続して前年同月を上回っている。

平成14年10月19日
上半期としては2 年ぶりに前年同期比減少
不動産業者の倒産件数(帝国データバンク2002 年度上半期企業倒産集計)
1 .不動産業の倒産集計
2002 年度上半期の不動産業者の倒産は302 件(前期364 件、前年同期347 件)発生、前期を62 件(17.0 %減)、前年同期を45 件(13.0 %減)それぞれ下回り、この結果、上半期としては2 年ぶりの前年同期比減少となった。
負債総額は9,446 億8,200 万円(前期1 兆3,574 億8,900 万円、前年同期1 兆4,956 億9,900 万円)となり、前期、前年同期をともに下回った。
2 .全国企業倒産集計
2002 年度上半期の全国企業倒産件数は9,642 件、前期比7.2 %減、前年同期比半期ベースの倒産件数推移(年度)0.2 %減だが、上半期としては84 年度(1 万332 件)、98 年度(1 万34 件)、2001 年度(9,665 件)に次ぐ戦後4 番目の高水準で、倒産は月次ベースで乱調に推移。
負債総額は6 兆1,449 億3,400 万円。前期比30.9 %減、前年同期比15.2 %減だが
上半期として戦後5 番目の高水準である。

平成14年10月21日
公庫利用率、大幅減@
(社)住宅生産団体連合会は10 月3 日、「2001 年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。調査結果の概要は以下のとおり。
(1 )戸建注文住宅の平均顧客像
平均像は年齢45.3 歳、家族数3.92 人、世帯年収901 万円、住宅延べ床面積147 u、建築費3,031 万円、2 世帯同居率19.7 %、建て替え率40.8 %。
ほぼ昨年度と同じような結果となった。
(2 )建て替えの場合の「従前住宅の築年数」
建て替えの場合における従前住宅の築年数は伸びる傾向にあり、既に30 年以上になっている。今年度の平均築年数は30.4 年であった。昨年度は29.6 年であった。
(3 )住宅資金「贈与あり」の割合
資金内訳の中で、「贈与あり」の割合は、昨年の15.2 %から21.1 %に増加し、金額も平均で昨年度の498 万円から今年度は576 万円と増加した。
住宅取得資金贈与の特例の非課税限度額が300 万円から550 万円に引上げられた効果と推測される。
(4 )贈与を受けた世帯の属性を分析すると、世帯主年齢が若いほど、贈与を受ける割合も贈与金額も高くなる傾向にある。

平成14年10月22日
公庫利用率、大幅減A
(社)住宅生産団体連合会は10 月3 日、「2001 年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。調査結果の概要(続)は以下のとおり。
(4 )贈与を受けた世帯の属性を分析すると、世帯主年齢が若いほど、贈与を受ける割合も贈与金額も高くなる傾向にある。平均贈与額は、
60歳代 405万円
50歳代 440万円
40歳代 581万円
30歳代 593万円
20歳代 664万円
となっている。
(5 )住宅ローン借入先の変化
住宅金融公庫の利用率が、昨年度は70.7 %であったのが54.1 %に減少し、それに比して、民間金融機関の利用率が昨年度37.1 %から51.8 %へ上昇し、ほぼ同
率となった。

平成14年10月23日
提携大学推薦制度のご案内
全宅連は、産学協調事業の一環として以下の大学と提携し、不動産業界の次代を担う宅建協会傘下会員及びその子弟又は従業員を全宅連推薦生として入学させる『全宅連推薦制度』を実施しております。(提携順
●明海大学不動産学部
問合わせ:明海大学浦安キャンパス入試事務室 047-355-5116
●那須大学都市経済学部
問合わせ:那須大学入試事務室 0287-67-3111
E-mailによる資料請求:
●京都学園大学法学部
問合わせ:京都学園大学入試課 0771-29-2222
E-mailによる資料請求:
nyushi@kyotogakuen.ac.jp

平成14年10月24日
住公の「つみたてくん」の申込受付開始
期間平成14年10月21日(月)から12月6日(金)
いずれのコースも3年先から10年先を目標にして、「マイホームを取得したい」又は「今住んでいるマイホームをリフォームしたい」とお考えの方におすすめです。

コース
60万円コース
40万円コース
20万円コース
第1回
第2回〜11回
第1回
第2回〜11回
第1回
第2回〜11回
額面額
70万円
(未定)
45万円
(未定)
25万円
(未定)
積立
金額
620,550円
60万±5万円
398,925円
40万±5万円
221,625円
20万±5万円
積立
総額
約420〜660万円
約280〜440万円
約140〜220万円
積立
方法
平成15年2月を初回として半年ごと(2月・8月)の積立て
積立
期間
3年以上最長5年間(7〜11回)
募集
人数
10,000人 20,000人 21,000人

平成14年10月25日
定期借家物件数、2年で70.9%増@
アットホームは10 月23 日、2000 年・2002 年の各3 〜8 月期に同社の不動産情報ネットワークに登録された「定期借家物件」の状況をまとめた。
それによると、調査結果の概要は以下のとおり。
1 定期借家物件数
定期借家物件数の物件種類別の増減数等は、2 年で70.9 %増となった。
種目別では「マンション」が4,172 件で最多。増減率もトップになった。
2 定期借家物件数及び登録物件に占める割合
登録物件に占める割合は2.8 %、2002 年比1.0 ポイント増。
定期借家の割合が一番高いのは「貸戸建住宅」で、貸戸建全体に占める割合は16.7 %と、2000 年比3.6 ポイント増となった。
「東京23 区の貸戸建住宅」は約2 割が定期借家である。
3 各エリアの首都圏に占める割合及び種目別割合
定期借家物件の4 割が「神奈川県」に所在している。
「マンション」の割合が増加していて、神奈川県では7.4 ポイント増、東京23区では定期借家物件の65.4 %になっている。

平成14年10月26日
定期借家物件数、2年で70.9%増A
アットホームは10月23日、2000年・2002年の各3〜8月期に同社の不動産情報ネットワークに登録された「定期借家物件」の状況をまとめた。それによると、調査結果の概要は以下のとおり。
4 種目別・賃料帯別割合
定期借家物件が一番多い賃料帯は「10万円以上15万円未満」である。
「アパート」は「5万円以上10万円未満」が主流だが、「5万円未満」も3割を占める。
「20万円以上」が5.1ポイント増と、高賃料帯での増加が目立つ。
「マンション」「戸建住宅」では、定期借家の方が普通借家より賃料水準が高い。
5 所在地別・賃料帯別割合
定期借家と普通借家の賃料帯の違いが歴然としている。
普通借家は、各エリアとも「5〜10万円」が最多。
定期借家は、埼玉県を除き普通借家より最多賃料帯が高い。
東京23区では「20万円以上」が11.2ポイントの大幅増。
6 定期借家物件の特徴
2002年3〜8月に登録された定期借家物件の平均像は、
・ 賃料:14.82万円
・ 面積:73.31u
・ 契約期間:3.1年
・ 「礼金」:過半数が「2ヵ月」
・ 「敷金」:9割近くが「2ヵ月」
・ マンション:「14 .44万円」「63.49u」「2.9年」
・ アパート:「6.94万円」「33.48u」「2.3年」
・ 戸建住宅:「17.78万円」「100.66u」「3.6年」

平成14年10月28日
平成14年度マンション管理士試験受験申込状況@
平成14年度マンション管理士試験の受験申込10月16日(水)現在の状況が、住宅局住宅総合整備課マンション管理対策室から発表された
 
試験地別受験申込者数

試験地 H14受験申込者数 H13受験申込者数
札幌 2,060 (3.3%) 3,069 (2.8%)
仙台 1,847 (3.0%) 3,142 (2.9%)
東京 32,548 (52.3%) 57,336 (52.3%)
名古屋 4,352 (7.0%) 7,860 (7.2%)
大阪 14,687 (23.6%) 27,250 (24.9%)
広島 2,017 (3.3%)  
福岡 4,360 (7.0%) 10,863 (9.9%)
那覇 312 (0.5%)  
合計 62,183 (100.0%) 109,520 (100.0%)
試験の一部を免除される者の数
  H14受験申込者 H13受験申込者
申込者数 15,319 6,075
全受験申込に占る割合 24.6% 5.5%

平成14年10月29日
平成14年度マンション管理士試験受験申込状況A
平成14年度マンション管理士試験の受験申込10月16日(水)現在の状況が、住宅局住宅総合整備課マンション管理対策室から発表された
 
インターネットによる受験申込者数

  H14受験申込者数
申込者数 9,262
全受験申込者に占める割合 14.9%

昨年度本試験を受験した者の数
  H14受験申込者数
申込者数 27,483
全受験申込者に占める割合  44.2%

男女別受験申込者数
  H14受験申込者数 H13受験申込者数
男性 54,645 (87.9%) 93,915 (85.8%)
女性 7,538 (12.1%) 15,605 (14.2%)
合計 62,183 (100.0%) 109,520 (100.0%)

平成14年10月30日
平成14年度マンション管理士試験受験申込状況B
平成14年度マンション管理士試験の受験申込10月16日(水)現在の状況が、住宅局住宅総合整備課マンション管理対策室から発表された
 男女別受験申込者数

  H14受験申込者数 H13受験申込者数
男性 54,645 (87.9%) 93,915 (85.8%)
女性 7,538 (12.1%) 15,605 (14.2%)
合計 62,183 (100.0%) 109,520 (100.0%)
年齢別受験申込者数
  H14受験申込者数 H13受験申込者数
    〜19歳 153 (0.2%) 275 (0.3%)
20歳〜29歳 7,488 (12.0%) 15,392 (14.0%)
30歳〜39歳 14,862 (23.9%) 28,089 (25.6%)
40歳〜49歳 14,316 (23.0%) 25,150 (23.0%)
50歳〜59歳 17,944 (28.9%) 28,834 (26.3%)
60歳〜69歳 6,694 (10.8%) 10,508 (9.6%)
70歳〜 726 (1.2%) 1,272 (1.2%)
合計 62,183 (100.0%) 109,520 (100.0%)

(続)

平成14年10月31日
平成14年度マンション管理士試験受験申込状況C
平成14年度マンション管理士試験の受験申込10月16日(水)現在の状況が、住宅局住宅総合整備課マンション管理対策室から発表された
 都道府県別受験申込者数(近畿圏&関東圏)

H14申込者 H13申込者
滋賀県 478 (0.8%) 755 (0.7%)
京都府 1,354 (2.2%) 2,390 (2.2%)
大阪府 6,625 (10.7%) 12,298 (11.2%)
兵庫県 4,175 (6.7%) 7,263 (6.6%)
奈良県 905 (1.5%) 1,591 (1.5%)
和歌山県 205 (0.3%) 279 (0.3%)
茨城県 604 (1.0%) 984 (0.9%)
栃木県 336 (0.5%) 571 (0.5%)
群馬県 306 (0.5%) 546 (0.5%)
埼玉県 5,192 (8.3%) 8,869 (8.1%)
千葉県 4,462 (7.2%) 7,725 (7.1%)
東京 12,799 (20.6%) 23,769 (21.7%)
神奈川 7,463 (12.0%) 12,493 (11.4%)