トピックスバックナンバー@タカエージェント京都
1月分目次

仕事始め 設計製図の試験」合格者の発表 公庫融資の受付期間情報 特優賃住宅の空室急増 地価民間調査発表 新成人は152万人 空室面積20万坪超の増加
国交省住宅着工統計 デフレ損失は千百五十八兆円 資産デフレの内訳 指定流通機構の物件動向 14年度第2回管理業務主任者資格登録 02年首都圏発売戸数T 02年首都圏発売戸数U
新暦と旧暦 不動産の倒産件数 不動産流通動向月次概況 住宅着工統計 14年12月全国住宅市場調査結果 平成14年12月マンション市場流通状況 平成14年12月一戸建て市場流通状況

平成15年1月6日
本日が当社も新年の仕事始めとなります。
今年もよろしくお願いいたします。
すべての道がコンサルに向かうという格言めいた言葉もあるように、不動産業界も当然にその方向性にあると思っています。
コンサルティングに必要なコンテンツ・ソフトの充実の為に、今年はより一層力を注ぎたいと思っています。
ご期待ください。
WEB店主


平成15年1月7日
一級建築士試験「設計製図の試験」合格者の発表
一級建築士試験は、国土交通大臣の指定試験機関である
(財)建築技術教育普及センターが実施していますが、
平成14年「設計製図の試験」の合格者状況が決定し、
12月26日発表となりましたのでお知らせします。

  学科の試験 設計製図の試験
試験日 H14年7月28日(日) H14年10月13日(日)
実受験者数 53,908人 10,203人
(内製図から 4.552人)
合格者数 5,716人 3,733人
合格率 10.6% 36.6%
総合 実受験者数a 58,460人 
合格者数  b 3,733人
合格率 b/a 6.4%

平成15年1月9日
公庫融資の受付期間情報
個人向け融資受付開始!

・マイホーム新築融資、マンション購入融資、建売住宅購入融資については、
15年1月15日より受付をを開始します。(1月15日(水)〜2月24日(月))

・リ・ユース(中古)住宅購入融資、財形住宅融資などについては、
いつでも受け付けています。(平成15年3月24日(月)まで)

平成14年度申込受付期間一覧表

受付

融資の種別

受付期間

備考

回次受付

マイホーム新築融資
・マンション購入融資
・建売住宅購入融資
第5回受付 
H15. 1.15(水)〜
H15. 2.24(月)
受付日順に選考(無抽選)

通年受付

・リ・ユース住宅購入融資
・リフォームローン
・財形住宅融資
・その他特別貸付け

H14.4.22(月)〜
H15.3.24(月
)

災害復興住宅 「トピックス」の「災害融資制度情報」によりご確認ください。
住まいひろがり特別融資 ご利用になる融資種別の受付期間になります。
年金被保険者住宅資金 年金一般住宅融資

回次

第5回受付  現在のところ未定です。

抽選

通年

H14.4.22(月)〜H15.3.24(月)

平成15年1月10日
特優賃住宅の空室急増
H15年1月10日付朝日新聞によると、阪神大震災後の住宅復興のため、積極的に利用されてきた
特定優良賃貸住宅(特優賃)」が、周辺の住宅地価の下落で家賃が値下がりし、
割安感が薄れ空き室率は3割と急増しているとのこと。
その結果、公社と所有者が対立し、民事調停に持ち込まれるケースも
出ているという。
公営住宅の柔軟性が問われているケースといえる。
補)特定優良賃貸住宅
都市部の中堅所得層住宅難解消を目的に、93年に開始。
国の基準を満たした民間マンションを知事が認定し、入居者も収入に応じて最初は最高4割の家賃補助があるが、負担額は毎年3.5%ずつ上がり、10〜20年後に家賃補助はゼロ
になる。

平成15年1月11日
都市宅地地価民間調査発表

サワホーム系の不動産情報会社は、昨年12月1日時点の8大都市圏の住宅地価調査を発表した。
概要は下記の通り。
長引く不況で全都市圏で下落幅は拡大した。
しかし、都心回帰に拍車がかかり、都市中心部の
地価は横ばいか、わずかに上昇したのに対し、
都市周辺部は地価下落が顕著で、
二極化が進んでいる。
首都圏、中京圏、福岡・北九州圏は12年連続、
近畿圏は13年連続の下落となった。


平成15年1月14日
2003年の新成人は152万人(平成15年1月1日現在)
推計人口によると,この1年間に新たに成人に達した人口(平成15年1月1日現在20歳の人口)は152万人となっており,前年と同数で昭和62年に次いで低い水準となった。
総人口 1億2738万人に占める割合も1.19%で前年と同率となっている。
男女別にみると,男性は77万人,女性は74万人で,男女とも前年とほぼ同水準となっている。
新成人が生まれた年(昭和57年)と最近の主な生活関連を比較してみました。
項目 昭和57年 平成14年
完全失業率(11月) 2.4% 5.3%
大卒初任給(男性) 12.7万円 19.9万円
(女性) 11.9万円 18.9万円
1世帯当り消費支出 25.3万円 30.9万円
消費者物価指数 100 122.4
普及率 ルームエアコン 42.2% 87.2%
電子レンジ 39.9% 95.7%
ビデオカメラ 8.8% 37.2%
対ドル為替相場(11月) 253.45円 122.44円
完全失業率:総務省統計局「労働力調査」
所得:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
消費・物価:総務省統計局「家計調査」,「消費者物価指数」
耐久消費財普及率:内閣府「消費動向調査」
外国為替相場:日本銀行「外国為替相場」


平成15年1月15日
空室面積、前年同月比で20万坪超の増加
三鬼商事は1月9日、平成14年12月末を調査時点とした、「東京(都心5区)の最新オフィスビル市況」を公表した。その要旨は以下のとおり。
■東京・大阪・名古屋の最新情報
東京ビジネス地区(都心5区/千代田・中央・港・新宿・渋谷)の平成14年12月末時点の平均空室率は7.36%で前年同月比3.33ポイント上昇。
大阪ビジネス地区の12月末時点の平均空室率は10.55%で前年同月比1.07ポイント上昇。
名古屋ビジネス地区の12月末時点の同空室率は8.27%で前年同月比1.38ポイントの上昇。
■東京ビジネス地区の平均賃料の推移
東京ビジネス地区の平均賃料は平成14年12月末時点で19,310円/坪。前年同月比3.44%(688円)下げた。
同年は2003年の大型供給やリストラの影響で空室在庫が急増したため、テナント誘致競争に拍車がかかった。
また、不況を反映して、テナント企業の経費削減の要望にもより厳しさが出てきており、
ハイグレードな大型ビルでも募集賃料や成約賃料を調整するケースが見られた。
大型既存ビルの平均賃料は平成14年12月末時点で19,145円。前年同月比3.58%(710円)下げた。
大企業の自社ビル完成やリストラの影響が強まったため、今まで空室が出なかったような大型ビルからの募集が増えた。
また、高額賃料ビルで募集賃料を見直す動きが出ていたため、賃料相場の弱含みが鮮明になってきた。
■東京ビジネス地区の空室面積
東京ビジネス地区の空室面積は平成14年12月末時点で440,006坪。前年同月比で205,267坪増加した。

平成15年1月16日
持家、貸家、分譲住宅ともに減少
 〜国交省、昨年11月の住宅着工統計、分譲2万6570戸

国土交通省がまとめた2002年11月の「新設住宅着工統計」によると、 全国の新設住宅着工は9万8664戸で、
前年同月比6.7%減少し、先月の増加から再び減少した。
 主要な住宅種別の内訳を見ると、分譲住宅は、先月の前年同月比増から再び減少に転じて2万6570戸(前年同月比10.1%減)となったほか、
貸家は4万1609戸(同4.6%減)と、4万戸台は維持しつつも、3ヵ月ぶりに減少、持家は3万18戸(同4.8%減)と6ヵ月連続の減少である。
 この結果、季節調整済みの年率換算値は112万1316戸となった。
 国交省では、「分譲住宅が再び減少したが、マンションは100戸以上の大規模物件が増加傾向にあり、
大都市郊外部や地方都市の中小規模物件が減少するという2極化が益々顕著になってきている」と見ている。


平成15年1月17日 
資産デフレ損失は千百五十八兆円
竹中平蔵経済財政・金融大臣の、平成14年度「年次経済財政白書 改革なくして成長なしU」によると、
バブル経済が崩壊した1990年以降、土地と株式の資産価格が大幅に低下し、巨額の損失が生じたと試算。
キャピタルロス(保有損失)は、千百五十八兆円にのぼるとみられ、資産デフレは実態経済を抑制し、
実体経済の低迷は一般物価や資産デフレの要因となり、悪循環に陥っていると指摘している。

平成15年1月18日
資産デフレの内訳
先の年次経済財政白書によれば、1990年以降の日本経済全体での1158兆円にも上るキャピタルロスは、
土地分が737兆円、株式分が424兆円と試算をしている。
また、経済主体別で見ると、最も損失が大きかったのは家計で、
合計437兆円にもおよび、その多くは土地であると言及している。
地価下落要因については、土地神話が崩壊し所有から利用価値重視へ、
という土地に対する価値観の変化にあるとしている。
資産デフレが実体経済に与える影響は、バランスシートの悪化、担保価値の減少や株価の下落による
資金調達の困難化を指摘している。家計についても、可処分所得の減少、住宅ローンの支払い負担の
増加等により消費心理(マインド)が冷え込むことを懸念している。
将来展望としては、命題としての構造改革による供給側を活性化し、市場重視経済への移行を目指している。

平成15年1月20日
指定流通機構の物件動向
(財)東日本不動産流通機構及び、(社)近畿圏不動産流通機構に成約報告のあった、
取引事例を集計した物件動向は次のとおりである。
1.首都圏の状況
平成14年12月の首都圏マンション成約平均u単価(専有面積40〜80u)は前月比、前年同月比ともに
プラスに転じ30.1万円と4ヶ月ぶりに30万円台となった。成約平均価格は、1,987万円と前年同月比で再び
プラスに転じ、前月比では3ヶ月連続してプラスとなった。戸建住宅の成約平均価格は、3,397万円と前月比、
前年同月比ともにマイナスとなった。
2.近畿圏の状況
平成14年12月の京阪神マンション成約平均u単価(専有面積40〜80u)は、前月比では5ヶ月ぶりに
プラスに転じたものの、前年同月比では引き続きマイナスとなり、21,1万円となった。
成約平均価格も、前月比では再びプラスに転じたものの、前年同月比では引き続きマイナスとなり、1,533万円となった。
戸建住宅の成約平均価格は、前月と同様に、前月比、前年同月比ともマイナスとなり、2,212万円と調査開始以来、最低価格となった。

平成15年1月21日
平成14年度第2回管理業務主任者資格登録に係る実務講習の案内
マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則第69条第1項第1号の規定による国土交通大臣の指定に基づく、平成14年度大2回「管理業務主任者資格登録に係る実務講習」を次のとおり実施します。

受講資格  マンションの管理の適正化の推進に関する法律第59条第1項の規定による試験に合格した者。(管理業務主任者試験の合格者)
開催期間 平成15年3月10日(月)〜平成15年5月25日(日)下記7都市にて全20コース(1コース2日間)開催
開催地 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
受講申込受付期間 平成15年3月開催分 平成15年1月27日(月)〜平成15年2月17日(月)
平成15年4月開催分 平成15年1月27日(月)〜平成15年3月12日(水)
平成15年5月開催分 平成15年1月27日(月)〜平成15年4月11日(金)
(期間厳守・当日消印有効)
受講料 21,000円(振込手数料別途)
案内書の配布 当協会本部・各支部 ※1月10日(金)より配布
講習内容 10項目の講習及び修了試験(連続する2日間の日程で、おおむね合計18時間となっております。)
申込方法 郵送による申込のみの受付となります。詳しくは、「平成14年度第2回管理業務主任者資格登録に係る実務講習ご案内」をご覧下さい。
修了要件 講習項目のすべてを受講し、かつ修了試験に合格することが必要です。

平成15年1月22日
02年の首都圏発売戸数、8万8,516戸に
不動産経済研究所は1月16日、2002年12月および2002年(2002年1〜12月)の
首都圏・近畿圏マンション市場動向に関する調査結果を発表した。調査結果の概要は以下のとおり。
2002年12月
首都圏
12月の発売は8,375戸、前年同月(9,237戸)比9.3%減、前月(7,801戸)比7.4%増。
契約率71.6%、前年同月比12.2ポイントダウン、前月比では2.3ポイントダウン。1戸当たり価格は4,171万円、1u当たり単価は53.5万円。
前年同月比で戸当たり173万円(4.3%)のアップ、u単価は3.3万円(6.6%)アップ。販売在庫数は11,611戸、前月末比835戸の増加。
近畿圏
12月の発売戸数は1,960戸、前年同月(3,109戸)比37.0%減、前月(3,320戸)比41.0%減。
契約率72.0%、前年同月比1.4ポイントのダウン、前月比では0.2ポイントのアップ。
1戸当たり価格は3,302万円、1u当たり単価は41.9万円。前年同月比で戸当たり価格は212万円(6.9%)のアップ、
u単価は1.2万円(2.9%)のアップ。前年同月比で戸当たり価格、u単価ともに4ヵ月ぶりにアップ。販売在庫数は7,168戸、前月末比177戸の減。

平成15年1月23日
02年の首都圏発売戸数、8万8,516戸にU
昨日の不動産経済研究所による首都圏・近畿圏マンション市場動向に関する調査結果の続報は以下のとおり。
2002年1〜12月首都圏
2002年1〜12月に首都圏で発売された民間分譲マンションは、8 万8,516戸であった。史上第2位であった前年
(2001年=8万9,256戸)に比べ史上3位の、740戸(0.8%)の微減となった。過去最多は2000年の9万5,635戸。
1戸当たりの平均価格は4,003万円で前年比23万円(0.6%)のダウンで5年連続の下落となった。
初月契約率の平均は75.4%の前年(78.1%)比2.7ポイントのダウン傾向を示した。12月末の販売在庫数は1万1,611戸、前年末(9,571戸)比2,040戸の増加となった。
2003年の発売は8万6,500戸程度、前年比2.3%の減少見込み。
2002年1〜12月近畿圏
2002年1〜12月に近畿圏で発売された民間分譲マンションは、3万9,087戸であった。
(2001年=3万6,552戸)に比べ2,535戸(6.9%)の増加。1973年の調査開始以来、史上第3位。
1戸当たりの平均価格は3,237万円で前年比49万円(1.5%)の5年ぶりのアップとなった。
u当たり単価は41.4万円で前年比0.3万円(0.7%)のダウン。月間契約率は70.8%。前年(74.3%)比3.5ポイントのダウン。
12月末の販売在庫数は7,168戸になり、前年末(6,155戸)比1,013戸の増加であった。2003年の発売は3万7,000戸の見込み。


平成15年1月24日
新暦と旧暦
暦の上の季節と実際の季節感に違和感を持つことがあるが、
それは新暦と旧暦がずれていくことによって起こる。
太陽暦(新暦)の1カ月が、地球が太陽の周りを1周する365日を12等分したものであるのに対し、太陰暦の1カ月は月が地球の周りを1周する29.5日。
太陽暦との年11日の誤差を、19年に7回閏月を設けて調整したのが太陰太陽暦(旧暦)である。
衣替えや暖房器具の出し入れは、新暦に照らすと早すぎるように思えるが、旧暦を目安にすれば光熱費の節約にもつながり、より快適に過ごすことができる。

平成15年1月26日
2ヵ月連続の前年同月比減少
不動産業者の倒産件数(帝国データバンク2002年12月全国企業倒産集計)
1.不動産業の倒産集計

2002年12月の不動産業者の倒産総件数は60件(前月50件、前年同月68件)発生、前月を10件(20.0%増)上回ったものの、
前年同月を8件(11.8%減)下回り、この結果、2ヵ月連続の前年同月比減少となった。
債総額は790億2,800万円(前月381億6,200万円、前年同月2,452億1,500万円)となり、前月を上回ったものの、前年同月を大幅に下回った。
2.全国企業倒産集計
12月の全国企業倒産件数は1,557件、5ヵ月ぶりの前年同月比増加、2ヵ月ぶりの1,500件超えで、12月としては戦後10番目を記録。信用収縮から手形取引が縮小し、
不渡りによる倒産は抑制されているものの、破産などの法的整理は増加基調にあるなど、倒産は増勢圧力を内包しながら乱調に推移している。
件数は前月(1,433件)を124件(8.7%増)、前年同月(1,505件)を52件(3.5%増)それぞれ上回り、5ヵ月ぶりの前年同月比増加となった。
負債総額は7,283億6,400万円。前月(5,756億7,900万円)を1,526億8,500万円(26.5%増)上回ったものの、前年同月(1兆5,640億7,300万円)を8,357億900万円減(53.4%減)と大幅に下回った。
業種別の倒産動向は、前年同月比でみると建設業(前年同月比6.0%増、460件)、卸売業(同3.8%増、248件)、小売業(同9.4%増、221件)、
運輸・通信業(同12.9%増、70件)、サービス業(同13.4%増、220件)、の5業種で増加となった。
特に運輸・通信業、サービス業はそれぞれ2ケタの増加となったうえ、サービス業は2001年11月(222件)に次ぐ過去2番目の高水準で年間最高を記録した。

平成15年1月27日
不動産流通動向月次概況
月例経済報告(資料:内閣府平成15年1月17日)景気は、引き続き一部に持ち直しの動きがみられるものの、
このところ弱含んでいる。住宅建設は、緩やかに減少している。
平成13年度の住宅建設は、前年度比3.3%減の117.3万戸となり、平成10年度以来3年ぶりに120万戸を下回る低い水準となった。
平成14年度に入って、マンションの着工が減少したこと等から、4〜6月期は年率118.0万戸、7〜9月期は年率113.0万戸となり、このところ緩やかに減少している。
11月は、貸家、分譲住宅が減少し、年率112.1万戸となった。
先行きについては、雇用・所得環境が厳しいこと、不動産価格の長期的下落傾向により買い換えが困難となっていることなどから、
消費者の住宅取得マインドが低下しており、こうしたことが引き続き住宅着工を減少させる要因になるものと見込まれる。


平成15年1月28日
住宅着工統計と輸入住宅供給率
●住宅着工統計11月分(12/26・国土交通省)
新設住宅着工戸数は、98,664戸で前年比6.7%減。年率換算値では1,121,000戸となった。利用関係別では、持家は30,018戸で前年比4.8%減、貸家は41,609戸で前年比4.6%減。分譲住宅は26,570戸で前年比10.1%減。うち、マンションは16,603戸で前年比13.5%減。首都圏は10,165戸で前年比9.0%増、近畿圏は2,988戸で前年比43.4%減となった。また、一戸建は9,842戸で前年比3.7%減。
●01年度の輸入住宅供給率(12/25・不動産経済通信)
国土交通省、経済産業省、日本貿易振興会が共同で行った「輸入住宅・部材関連企業アンケート調査結果」によると、01年度の輸入住宅供給実績戸数(建築確認ベース)は8,086戸で、前年度に比べて8.5%減少した。
今年度の供給予定戸数は7.2%増の8,674戸を見込んでいる。調査結果によると、輸入住宅の工法別では2×4工法など枠組系が87.9%で大半を占めるほか、ログハウス系が9.2%、軸組系が2.4%。輸入国では米国が33.7%、カナダが33.1%とほぼ同じ割合で多く、次に多いのがスウェーデンの25.7%。平均建築費単価は坪当たり50.6万円で、前年度比1.6%のダウンとなり、98年度から3年連続で下落している。

平成15年1月29日
平成14年12月全国住宅市場調査結果調査の概要
住宅金融公庫から、全国の住宅建築請負企業、不動産企業及び仲介企業4,642 件を対象に、注文住宅、賃貸住宅、分譲住宅、中古住宅、リフォームの各市場分野の動向について、
平成14 年12 月1 日(日)〜12月11 日(水)にFAXによりアンケート調査を実施した結果が発表された。回答件数は2,370 件(回答率51.1%)。調査結果の主なポイントは次の通りです。
@改善が見られた注文住宅市場注文住宅市場は、今回調査では受注状況判断D.I.の改善が見られた。だが、先行きについては再びマイナス幅の拡大が見込まれるなど、回復感は見られない。
A賃貸住宅市場は回復にブレーキ着工戸数の増加が続くなど回復傾向が窺えた賃貸住宅市場だが、今回調査では受注状況判断D.I.でマイナス幅が拡大した。
一方で、先行きについてはほぼ横這いに推移する模様。
B下降へと向かうマンション市場成約判断D.I.が3期連続で改善してきたマンション市場だが、今回調査では僅かながら悪化した。先行きについては、マイナス幅の一層の拡大が見込まれ、厳しさが予想される。
建売住宅市場は、今回調査で改善が見られたものの、先行きは悪化が見込まれるなど、慎重姿勢が窺える。
Cリフォーム市場はやや減速これまで堅調に推移してきたリフォーム市場だが、全ての工事項目の受注状況判断D.I.が悪化し、先行きに減速感が出始めた。

平成15年1月30日
平成14年12月マンション市場流通状況
新築マンション分譲動向(資料:不動産経済研究所)
発売戸数・首都圏近畿圏ともは前年比が2ヵ月連続のマイナスである。
契約率 ・首都圏は前年比がマイナスに転じた。近畿圏は前年比が5ヵ月連続のマイナスである。
月末残戸数・首都圏は前年比が14ヵ月連続のプラスに、近畿圏も13ヵ月連続のプラスである。
価格・首都圏は前年比が6ヵ月ぶりにプラスに転じた。近畿圏は同比が4ヵ月ぶりにプラスに転じた。
・次月の発売戸数は、首都圏では3,500戸前後、近畿圏では800戸程度の見込みである

マンション流通市場動向(資料:指定流通機構)
首都圏では、
・新規登録件数は、前年比が5ヵ月連続のプラスである。・総登録件数は、前年比が19ヵ月連続のマイナスである。
・成約件数は、前年比が3ヵ月連続のマイナスである。・戸当たり価格は1,987万円で、プラスに転じた。
近畿圏では、
・新規登録件数は、前年比が2ヵ月連続のプラスである。・総登録件数は、前年比が3ヵ月連続のプラスである。
・成約件数は、前年比が2ヵ月連続のプラスである。・戸当たり価格は、1,502万円で、前年比が97年1月以降72ヵ月連続のマイナスである。

平成15年1月31日
平成14年12月一戸建流通市場動向
(資料:指定流通機構)

首都圏では、
・新規登録件数は、前年比が10ヵ月連続のマイナスである。・総登録件数は、前年比が7ヵ月連続のマイナスである。
・成約件数は、前年比が3ヵ月連続のマイナスである。・戸当たり価格は、3,397万円で、前年比が2ヵ月連続のマイナスである。
近畿圏では、
・新規登録件数は、前年比が13ヵ月連続のマイナスである。・総登録件数は、前年比が16カ月連続のマイナスである。
・成約件数は、前年比がプラスに転じた。・戸当たり価格は、2,247万円で、前年比が98年2月以降59ヵ月連続のマイナスである。